演題投稿
演題投稿受付期間
2024 年7 月1 日(月)~
7 月31 日(水)
17:00(締切厳守)
締め切りました
※ 7 月31 日(水)17:00 までに投稿完了した演題のみが受け付けられます。
※ Late-breaking Abstract は、例年通り9 月に募集予定ですが、発表形式はポスター発表のみとなります。
公募シンポジウム口頭発表での採択はありません。また、ポスター賞へのエントリーの対象外となります。
一般演題(公募シンポジウム口頭発表・ポスター発表)、および指定演者の講演要旨受付は、インターネットで行います。
このページの最下段に設置されたボタンより、演題投稿システムへアクセスができます。演題投稿システムは、参加登録システムと一体型のシステムを採用しています。
【一般演題発表形式】
・ポスター発表:全採択演題で必須(オンライン発表(11月26日(火))もしくは現地発表を選択可)
・公募シンポジウム口頭発表:希望演題の中から公募シンポジウムオーガナイザーが選抜(現地発表のみ)
【一般演題(公募シンポジウム口頭発表・ポスター発表)における注意事項】
・一般演題は、日本分子生物学会非会員の場合でも、「非会員(一般演題投稿あり)」のカテゴリーにて早期参加登録をした方は、投稿・発表が可能です。
・学会員として投稿・発表をされる場合は、本年度会費の納入が必要です。未入会の方は、別途入会手続きをおこなってください。
また、本年度の会費を未納の方は、お早めにご納入ください。
・演題投稿を行う前に、必ずユーザー登録と早期参加登録を行ってください。
※会員の場合でも、年会ごとに新規ユーザー登録が必要です。
・演題投稿は必ず発表者が行ってください。オンライン要旨閲覧システムには、演題投稿者の名前が自動的に発表者として掲載されます。
・本年会では一人一演題の発表とさせていただきます。
・発表言語、要旨の登録言語について、ポスターは日本語もしくは英語となり、発表者に一任します。公募シンポジウムの発表言語は各オーガナイザーにより指定されておりますので、公募シンポジウム口頭発表へご応募の際には、オーガナイザー指定の言語で要旨をご登録ください。
・発表に使用するポスターやスライドは、英語表記を推奨いたします。
・締切後の新規投稿、投稿内容の修正は受け付けません。
特定非営利活動法人 日本分子生物学会
研究発表に関する指針
本学会の重要な目的の一つは、未発表も含めた最新の研究成果を共有し活発な議論と情報交換を行うことである。
この目的を達成するため、研究発表に関する以下の指針を定める。
- 参加者間相互の信頼関係を著しく損なう、以下のような行為は禁止とする。
口頭発表会場とポスター会場(共にオンライン配信を含む)で発表された生データを、発表者の承諾なしに保存(画面キャプチャを含む)および撮影、録音、録画すること。
上記研究データについて、発表者の承諾なしにSNS 等で第三者に公開すること。 - 発表に際しては、研究の核心となる分子名、方法、理論、アイディアなどを伏せて発表することは、できるかぎり避ける。
- 特許申請などに関わる情報の取り扱いは、発表者の自己責任とする。
- 発表者は、年会発表において利益相反に該当する状況がある場合は開示する。
2018年9月14日 第20期理事会 制定
2021年11月29日 第22期第3回理事会にて指針1. を一部修正 指針4. を追加
一般演題
1. オンライン発表・現地発表の選択
11月26日(火)のオンライン発表(Zoomライブ配信)、あるいは11月27日(水)~29日(金)の現地発表のいずれかを選択してください。オンライン発表の場合は、時間帯も指定してください。
2. 公募シンポジウムへの採択希望
全ての公募シンポジウム(135分枠)および一部公募ミニシンポジウム(80分枠)において、一般演題から口頭発表の採択希望を募ります。採択希望者はシンポジウムページより、採択を希望する公募シンポジウム企画を選択してください。オンライン発表の場合は、シンポジウムへの採択希望はできません。
公募シンポジウムの発表言語は各オーガナイザーにより指定されます。要旨についても各指定の発表言語でご登録ください。
採否の選考は、各公募シンポジウム企画のオーガナイザー、およびプログラム委員会にて行い、9月上旬にメールにて連絡します。
※公募シンポジウムに採択された演題も、ポスター発表を併せて行っていただきますので、ご注意ください。
3. MBSJ2024ポスター賞(MBSJ-EMBO Poster Award)※学生とPDのみ応募可
本年会では一般演題に申し込まれた学生とPDを対象にポスター賞への応募を募集いたします。
優れた演題にはMBSJ-EMBO Poster Awardを授与します。学生/PDの皆様は是非、ご応募ください。
応募対象: | 学生/PD |
---|---|
応募方法: | 一般演題投稿時に該当の設問にチェックしてください。 ※Late-breaking Abstractはポスター賞の応募対象外となります。 |
選考方法: | 審査員による得点制。 1次審査を演題投稿されたアブストラクトをもとに行い、2次審査はオンライン会場・現地会場で実施いたします。 オンライン会場・現地会場の審査は発表・質疑内容を対象とせず、掲示ポスターの内容をもとに審査する予定です。 1次審査を通過した演題は、10月下旬に本人に通知する予定です。 |
受賞者への通知:会期後に年会HP上で公開予定です。
4. 海外若手研究者招聘企画
本年会では、海外在住の若手研究者の旅費を補助します。
詳細は別途ご案内ページを参照ください。
演題投稿方法
1.演題投稿方法
本ページ下部の「演題投稿画面」にアクセスし、画面の表示に従って、先にアカウント登録と早期参加登録を行ってください。
2.演題の登録・編集
①ホーム画面を開き「新規演題登録」をクリックし、演題の登録を行います。
②演題情報を入力項目に従って入力し「確認する」ボタンを押して確認ページ進みます。
入力内容を確認し、問題なければ「登録する」ボタンをクリックし登録。
「公募シンポジウム口頭発表」での採択希望がある場合には、該当の設問で選択してください。
③登録演題を編集する場合には、「編集」ボタンから操作してください。
演題投稿を完了させる前に入力途中で保存しておきたい場合は「一時保存」をクリックすると、それまでに入力した内容が保存されます。再度編集を再開する場合には、「編集」ボタンから操作してください。
3.指定シンポジウム/公募シンポジウム 指定演題の投稿
指定シンポジウム/ 公募シンポジウムの指定演題の講演者の皆様も、同様に新規アカウント登録、早期参加登録が必要となります。演題投稿に進み、発表形式にて「指定講演」および登壇予定のセッション名をご選択のうえ、発表要旨の登録をお願いいたします。投稿期限は7 月31 日(水)となりますのでご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
4.演題タイトル、著者名、所属名と要旨の形式
演題タイトル、著者名、所属名は、日本語・英語を用意してください。
要旨本文は自身の発表言語(ポスター発表の場合はポスターの言語)に合わせた日英いずれかの言語で用意してください。ポスター発表の討論の言語は発表者に任せます。
※一般演題で公募シンポジウム口頭発表へ応募する場合は、オーガナイザー指定の発表言語で要旨を登録してください。
※EMBO Meet the Editor企画へのエントリーを希望される場合は、英語での要旨提出が必須です。
日本語開催シンポジウムの指定演者、口頭発表応募者は、演題登録システムに日本語要旨を登録し、別途、Wordファイルメール添付でmbsj2024@aeplan.co.jp宛に英文要旨をご提出ください。
要旨本文は、日本語では全角850文字(半角1,700文字)以内、英語では半角1,700文字以内で作成してください。予め、文字数を制限内に調整した原稿を用意し、それを投稿画面にコピー・ペーストしてください。
※Graphical abstract について
本年は、グラフィカルアブストラクトの提出は必須ではございません。
抄録閲覧システムを公開後、希望者はご自身でアップロードいただけます。(差し替えも可能です。)
※ご所属情報の変更について
(東京工業大学、東京医科歯科大学の統合により東京科学大学に変更になる場合、移籍の場合等)
演題情報に掲載されるご所属は申請時点のものとなり、演題投稿期間終了後の変更はできませんので、ご注意ください。
なお、参加費請求書、領収書や参加章に記載するご所属情報は、発行時に修正が可能です。
5.著者氏名のアルファベット表記
著者の名寄せは、入力されたアルファベット表記をもとにソートをかけて行われます。従って、入力されたアルファベット表記が異なる場合は、同一人物として認識されません。複数の演題の著者となる場合には、注意してください。
6.一般演題(ポスター)連続発表希望
一般演題(ポスター)発表では、連続発表希望(連続した演題番号)を受け付けます。連続発表を希望するすべての演題の投稿終了後、本ページ下部の「連続発表登録」にアクセスし、一連の連続発表の代表者が演題の順序を申請してください。申請の際には、すべての演題の発表者氏名、演題の受付番号が必要です。
7.演題投稿受領通知
演題投稿後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む演題受領通知が送信されます。もしこのメールが届かない場合は、演題登録が完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度登録をお願いします。
8.投稿内容の修正
演題投稿受付期間中は、演題投稿・参加登録システムにログインすることにより、演題投稿画面から投稿内容の修正が可能です。修正回数に制限はありません。内容を更新するたびに、更新内容がメールで通知されますのでご確認ください。投稿受付締切後の演題修正は原則として受け付けません。ギリシャ文字、斜体、上付き、下付き、数式などは、細心の注意を払って確認してください。
9.演題の取消
既に登録した演題を取消したい場合は、前述と同様の方法で演題投稿画面にログインし、「削除」を選択してください。投稿受付締切後の演題取消は原則として受け付けません。
10.一般演題の採否通知
9月上旬にメールにて通知予定です。なお、演題の採否、発表日については一任願います。
演題カテゴリー
演題登録時には下記の演題カテゴリーの1および2から、それぞれ1つずつ選択いただきます。
1.対象・現象など
大項目 | 小項目 | ||
---|---|---|---|
1 | 分子 | a | ゲノム・遺伝子・核酸 |
b | DNA複製 | ||
c | 組換え・変異・修復 | ||
d | エピジェネティクス・クロマチン | ||
e | 転写 | ||
f | RNA・RNP | ||
g | 翻訳 | ||
h | タンパク質 | ||
i | 糖・脂質・代謝産物 | ||
j | 分子進化・比較ゲノム | ||
k | セルフリーサイエンス | ||
l | その他 | ||
2 | 細胞 | a | 染色体・核構造体 |
b | 相分離 | ||
c | タンパク質プロセシング・輸送・局在化 | ||
d | 細胞質膜オルガネラ | ||
e | 細胞接着・細胞運動・細胞外基質 | ||
f | 生体膜・細胞骨格 | ||
g | 細胞増殖・分裂・周期 | ||
h | シグナル伝達(翻訳後修飾) | ||
i | シグナル伝達(生理活性物質) | ||
j | 細胞死 | ||
k | その他 | ||
3 | 発生・再生 | a | 器官・形態形成・再生 |
b | 幹細胞 | ||
c | 細胞分化 | ||
d | 初期発生 | ||
e | 生殖 | ||
f | その他 | ||
4 | 高次生命現象・疾患 | a | 共生微生物 |
b | 生物リズム | ||
c | 脳・神経系・神経発生・構造 | ||
d | 脳・神経系・行動 | ||
e | 脳・神経系・疾患 | ||
f | 免疫 | ||
g | 感染・ウイルス | ||
h | 老化 | ||
i | がん細胞 | ||
j | がん組織・がん治療 | ||
k | 代謝・栄養 | ||
l | 遺伝性疾患 | ||
m | 植物 | ||
n | マクロ生物学 | ||
o | その他 |
2.方法など
i | 核酸工学・ゲノム編集 |
ii | タンパク質工学 |
iii | ゲノム工学・細胞工学 |
iv | 発生工学・オルガノイド |
v | 光遺伝学・電気生理学 |
vi | システム生物学・合成生物学 |
vii | ケミカルバイオロジー |
viii | 構造生物学(X線結晶構造解析・クライオEM) |
ix | 機能予測・薬物設計 |
x | バイオインフォマティクス |
xi | オミクス解析 |
xii | シングルセル解析 |
xiii | イメージング |
xiv | 超解像・特殊イメージング法 |
xv | 画像解析・バイオイメージインフォマティクス |
xvi | 病因解析・診断 |
xvii | 個体行動解析 |
xviii | スクリーニング |
xix | ロボット・ラボラトリーオートメーション |
xx | 深層学習・機械学習 |
xxi | 数理モデル・シミュレーション |
xxii | その他 |