

大会のコンセプト
お・も・て・な・し
プログラム・日程表
企画演題の募集
市民公開講座募集要項
ストリートピアノ募集要項
一般演題登録
学会発表における倫理指針
参加登録
座長・演者へのご案内
参加者へのご案内
単位取得について
利益相反(COI)について
企業・団体協賛のお願い
関連学会のご案内
素材集
企画演題の募集
本大会では、プログラム委員会、学会委員会等からの企画の他、一般会員や各職種からの企画も募集いたします。また、教育講演、シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッション、交流集会、市民公開講座など、様々な形態の企画を公募いたします。
以下の要項をご確認のうえ、登録フォームからお申し込みください。
募集期間
プログラムグループ・委員会・WG企画・他学会共催企画
2025年6月23日(月)~8月31日(日)
公募企画
2025年8月1日(金)〜9月30日(火)
1.企画趣旨
2.募集要項
・応募は日本在宅医療連合学会の会員で、年会費を滞納されていない方に限ります。
・応募は、各委員会・WGは2企画まで、各職種は2企画まで、会員1人につき2企画までです。
・座長、演者共に男性のみにならないように選出してください。
・大会中、演者または座長として、1人1回までの登壇を原則とします。1人の方が多くの発表はしないこととします。申請の段階では演者の内諾は不要ですが、採択後に内諾を取得する際は、他セッションでの発表予定有無をご確認ください。
・共同座長と演者は、なるべく学会員から選出するようご選定ください(非会員の場合なるべく入会を勧奨する)。
1)学会委員会・WG企画、プログラム委員会・他学会共催企画
・座長と演者は原則として会員から選出するようにしてください。非会員を選出する場合には理由を大会長に申し出て承諾を得る必要があります。
・謝金なし(記念品贈答予定)
・他学会共催企画の場合には、相互の学会員を自学会員とみなすように学会同士で取り決めをします。その場合は非会員でも会員と同じ様に旅費・宿泊費・参加費は自己負担でお願いします。謝金はありません(記念品贈答予定)。
・非会員演者は、旅費と宿泊費(原則、前泊1泊)を大会にて負担いたします(上限を設けます)。ただし、オンデマンド配信企画の場合、非会員演者は、旅費と宿泊費、参加費は自己負担でお願いします。
・非会員の場合、参加費は不要です。
2)公募企画
・日本在宅医療連合学会の会員であれば応募できます。
・謝金なし(記念品贈答予定)
・演者・座長の旅費・交通費・参加費は、会員、非会員に関わらず自己負担でお願いします。
3.セッション形態
①シンポジウム(90分)【現地開催】 座長2名、演者4名程度
・ 在宅医療における最新の研究成果や実践事例を共有し、特定のテーマに基づいた議論を深められるような企画を募集します。
・プログラムグループ・委員会・WG・他学会共催企画と、公募企画があります。
・発表や質疑応答、全体討論等の進行は企画者、座長に一任します。
②ワークショップ・ハンズオンセミナー(90分/1日)【現地開催】座長・司会1~2名設定
・参加者同士の実践的な学びや意見交換を促進する場として、ハンズオン形式の実技指導、ケーススタディを中心としたグループワーク、テーマに基づく交流活動などを含む企画を募集します。
・プログラムグループ・委員会・WG・他学会共催企画と、公募企画があります。
・発表や質疑応答、全体討論等の進行は企画者、座長に一任します。
・本大会では同じハンズオンをまる1日利用できる部屋を準備します。少人数ずつ長時間に渡り実技指導をしたりする場合には利用できます。ご検討ください。
・模造紙とマジックとポストイットは大会で準備できます。その他の物品は企画者でご準備してください。企業に物品や器材の提供を依頼する場合、大会事務局の承認を得てください。他の企業のブース展示との兼ね合いから協賛金を頂く場合があります。
③交流集会(90分)【現地開催】座長・司会1~2名
・参加者同士の意見交換を促進する企画を募集します。
・プログラムグループ・委員会・WG・他学会共催企画と、公募企画があります。
・発表や質疑応答、全体討論等の進行は企画者、座長に一任します。
④市民公開講座(30分×16企画)【現地開催】
・今回初めての企画となります。近接するショッピングモールまたは産業振興センターを会場とする計画していますが、10月以降に場所が決定します。
・一企画30分の自由に企画をしてもらってもいいです。
・一般市民に向けて在宅医療の意義や取り組みを広く周知し、楽しく、分かりやすく在宅医療の重要性や実践例を伝える講演やデモンストレーション、ワークショップや演劇を歓迎します。
・公募企画とします。
⑤教育講演(60分)【オンデマンド配信】座長1名、演者1~2名
・配信期間:2026年6月15日(月)~9月30日(水)※予定
・新しい知識の紹介、専門分野の基礎的な理解の提供、情報の共有を目的とした企画を募集します。
・ オンデマンド配信形式を予定しており、配信前に発表動画をご提供いただきます。
・データ提出〆切は2026年5月15日(金)です。
・プログラムグループ・委員会・WG・他学会共催企画と、公募企画があります。
・演者・座長の旅費・交通費・参加費は、会員、非会員に関わらず自己負担でお願いします。
⑥シンポジウム(90分)【オンデマンド配信】座長2名、演者4名程度
・配信期間:2026年6月15日(月)~9月30日(水)※予定
・在宅医療における最新の研究成果や実践事例を共有し、特定のテーマに基づいた議論を深められるような企画を募集します。
・オンデマンド配信形式を予定しており、配信前に発表動画をご提供いただきます。
・データ提出〆切は2026年5月15日(金)です。
・発表や質疑応答、全体討論等の進行は企画者、座長に一任します。
・プログラムグループ・委員会・WG・他学会共催企画と、公募企画があります。
・演者・座長の旅費・交通費・参加費は、会員、非会員に関わらず自己負担でお願いします。
4.企画の採否について
応募された内容を実行委員会で検討し、企画者に2025年10月中旬頃、採否をメールでお知らせします。なお類似した企画内容について、1つのセッションへの統合や、「指定演題」への組み込み(講演テーマ・シンポジスト)をお願いする場合がございます。
5.企画カテゴリー
応募する企画の内容に該当するカテゴリーを1つ選んでください。
01-1 | ACP・意思決定(AD、ACP、概念分析、好事例、困難事例、SDM/CDM) |
02-1 | 患者と医療者のコミュニケーション |
02-2 | 倫理的課題(4分割表、倫理調整、倫理コンサルテーション、研究倫理、プロフェッショナリズム) |
02-3 | 哲学的課題(死生観、スピリチュアリティ、スピリチュアルケア) |
02-4 | 権利保障(成年後見、身元保証、虐待・ネグレクト) |
03-1 | 医療安全・リスクマネジメント(ヒヤリハット報告、インシデント、アクシデント、暴力ハラスメント) |
03-2 | 災害対策(個別支援計画、避難所支援、BCP、行政との連携、企業との連携) |
03-3 | 感染対策(院内・施設内・地域の感染対策、スタンダードプリコーション、ゾーニング) |
04-1 | 人材育成・教育(現任教育、学生教育、特定行為研修、IPW教育、地域住民教育、タスクシフト、・専門医・若手交流、インテグレーター) |
04-2 | キャリア(ワークライフバランス、キャリアパス) |
05-1 | 研究(研究デザイン、質的研究、量的研究、統計解析、ビッグデータ) |
05-2 | 医療・ケアの質・評価(質評価、効果評価 在宅医療のコンピテンシー) |
06-1 | ICT(機器開発、有効活用、好事例、AI) |
06-2 | 事業所運営・経営(人材確保、採用の課題、経営課題とその解決) |
07-1 | 多職種連携(連携好事例、困難事例、情報共有、ネットワーキング) |
08-1 | 病診・病病連携(病診・診診・看看連携等、情報共有、入退院支援) |
09-1 | 職種別(医師、歯科医師、薬剤師、コメディカル、社会福祉士、臨床心理士、介護福祉士、介護支援専門員、ホームヘルパー、事務) |
09-2 | 異分野・異業種連携(他分野との連携、企業との連携、医介連携) |
10-1 | 地域包括システム(行政との連携、地域ケア会議、地域包括支援センター、医介連携) |
10-2 | 地域づくり(社会的処方、ボランティアや非専門職との連携、社会福祉活動) |
11-1 | 保険制度・診療報酬(介護保険、健康保険、健康保険制度の課題、診療報酬関連) |
11-2 | 医療政策・医療計画・医療制度(医療計画、介護人材総合確保事業、ビッグデータ、医師会) |
12-1 | 国際性・国際交流(国際交流、海外実践) |
12-2 | 学会のありかた(在宅医療の未来、展望、在宅医療のありかた) |
13-1 | 精神疾患(疾患管理、ケア、生活支援) |
13-2 | 認知症(疾患管理、ケア、生活支援) |
13-3 | がん(疾患管理、ケア、生活支援) |
13-4 | 難病(疾患管理、ケア、生活支援) |
14-1 | 臓器不全(心不全・呼吸不全・肝不全・腎不全・透析、疾患管理、ケア、生活支援) |
14-2 | フレイル・多臓器併存・その他(予防医療〈1次、2次、3次〉、急性増悪・救急医療) |
15-1 | 緩和ケア(がん・非がんの緩和ケア) |
15-2 | 看取り(看取り、エンドオブライフケア) |
15-3 | 家族ケア(心理教育、グリーフケア) |
16-1 | リハビリテーション(理学療法・作業療法・言語聴覚療法) |
16-2 | 生活援助・ケア技術(ケアマネジメント、援助技術、介護技術) |
16-3 | 福祉用具機器・医療機器(機器開発、医療機器選択、管理、臨床検査機器等) |
17-1 | 排尿・排便ケア(失禁、失便、尿路変更、ストマ管理) |
17-2 | 呼吸ケア(呼吸ケア、人工呼吸器管理) |
18-1 | 食支援・口腔嚥下(栄養管理、口腔ケア、VE、摂食嚥下、訪問栄養士) |
18-2 | 褥瘡ケア(褥瘡、創傷治癒) |
19-1 | 小児(小児・AYA世代、医療的ケア児、トランジッション) |
20-1 | その他 |
6.応募方法
下記応募ページからご応募ください。応募には以下の情報が必要となります。企画責任者が責任を持って応募してください。
1)テーマ
2)ねらいと概要(400字程度)
3)企画者(氏名、所属、E-mail、TEL入会状況)
4)座長(氏名、所属、E-mail、TEL入会状況)
5)演者(氏名、所属、E-mail、入会状況) ※E-mailの入力は採択後で構いません。
※ワークショップ、ハンズオンセミナー・交流集会をご希望の方は、1) 希望レイアウト、2) セッション時間、3) 事前参加登録の有無、4) 定員数・グループワークの人数をご記入ください。
大会長所属
医療法人財団老蘇会静明館診療所
〒064-0914
北海道札幌市中央区南14条西18丁目5-33
© 第8回日本在宅医療連合学会大会
運営事務局
株式会社エー・イー企画
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原2-14-14
新大阪グランドビル6F 株式会社エー・イー企画内
TEL:06-6350-7247 FAX:06-6350-7164
E-mail:jahcm2026@aeplan.co.jp
© 第8回日本在宅医療連合学会大会